2024 初夏~梅雨時期の自然観察

雨の多い時期になってきました。時々、晴れると、気温がうなぎ上りになります。この時期は、早朝、地元の「葦毛湿原(いもうしつげん」に行くことが多いです。理由は、一年でもっとも変化を感じる時期だからです。

ノハナショウブ(野花菖蒲、Iris ensata または Iris ensata var. spontanea)@葦毛湿原。園芸種の花しょうぶの原種になります。野生です。
ハンカイソウ(樊噲草、Ligularia japonica )@葦毛湿原。一見、どこにでもありそうな花に見えますが、とんでもないです。学名にjaponicaとあることからも、最初に日本で発見され、命名されたものと思います。実際は、国内では、静岡以西の中部から九州までの西日本(の限定的な湿原周辺)にしか自生していません。
バイケイソウ(梅蕙草、 Veratrum oxysepalum var. oxysepalum)@葦毛湿原。湿地に自生していますが、自生地は限定的で、愛知県では、他の場所にもあるかもしれませんが、葦毛湿原でしか見たことがないです。
ルリシジミ(瑠璃小灰蝶、Celastrina argiolus)@葦毛湿原。めったに羽をひろげてくれません。湿原中央広場付近で、舞っていたので、じっと目で追いかけていたら、地面の石の上に止まり、羽を開いたので、絶好のシャッターチャンスに恵まれました。
ミドリシジミ(オス)(緑小灰蝶、Neozephyrus japonicus)@葦毛湿原。葦毛湿原手前の都市公園に、以前、古株のハンノキ(ミドリシジミの食樹)が多数繁茂している場所がありました。そこで毎年、安定的に観察できていたのですが、おそらく市の方針で昨年からハンノキを含む公園内のこんもりとしていた森の木々が大規模に伐採され、切り株だけ残る閑散としてつまらない公園になってしまいました。切り株だらけになっているので、子供たちが遊ぶこともできません。この公園にいたミドリシジミを代表とする希少な昆虫たちは、ほぼ絶滅したようです。市が管理する限り、仕方ないのかもしれません。今では、豊橋で安定的にみられるのは、葦毛湿原だけになったしまったような気がします。とはいえ、葦毛湿原も湿原上部の森の樹木が、昨年、大幅に伐採されました。こちらは湿原保護が理由と思われますが、こちらも切り株だらけな部分が葦毛湿原内にあり、ちょっと残念な気分になります。なんとか、うまく、ある程度の樹木を残しながら、湿原管理できないものでしょうか?たとえば、愛知県内なら岡崎市の北山湿地、長野県なら多数ありますが、特に八島ヶ原湿原、入笠湿原、戸隠の湿地などには、目を覆いたくなる切り株だらけの場所などどこにもなく、人が歩きやすい木道のある綺麗な湿原が整備されています。見習ってほしいなあ、と感じます。いつの日か、「全国湿原リスト」で検索して、葦毛湿原が登場する日を期待します。
ヒメヒカゲ(姫日陰、Coenonympha oedippus)@葦毛湿原。絶滅危惧種IB類。日本全国の湿地からいち早く姿を消してきました。幸い、葦毛湿原では採集禁止で保護活動しているので、毎年、観察できます。貴重ですね。湿原の木道周辺にも、年一回、この時期になると、ひらひらと舞っているので、写真撮影しやすいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください