月別アーカイブ: 2023年5月

春~初夏の東三河の風景

公園や森で聞こえてくるウグイスの声も美声になり、新緑がとてもまぶしい時節になってきました。暖房も冷房もいらないので過ごしやすいですね。夏を感じる好天の日もあれば、梅雨の走りのような雨天の日もあります。

鳥の世界では、冬鳥がシベリアやアラスカなど、北に繁殖のため帰り、代わってツバメなどの昆虫を食べる夏鳥がやってきています。また、シギやチドリに代表される旅鳥は、4月から5月に日本で一時休憩して、冬鳥同様に、北方の地で、繁殖活動に入ります。毎年のことではありますが、季節を感じるのは、自然界の連鎖、すなわち、新緑の植物→昆虫の増加→(その昆虫を食べる)夏鳥の飛来、旅鳥や冬鳥の北帰行を見ていて感じます。でも、鳥っていいですね、空を飛べるだけでなく、パスポートなしでいろいろな国に飛んでいけますから。北に向かう旅鳥や冬鳥には、旅の無事と北方での繁殖活動の成功を祈り、日本に来てくれたツバメに代表される夏鳥には、南方から日本までの長旅に「お疲れ様」と声をかけ。日本での繁殖活動がうまくいくよう祈りたいと思います。

いずれにせよ、野鳥の存在は、自然環境のバロメータであることは間違いありません。自分でも言い聞かせているのですが、SDGsのゴールの中には、15(海の保全)、16(陸の保全)が含まれていますが、海や陸の環境を損なうことがあるとしたら、それは(ほとんどの場合、天災よりも圧倒的に)人間のせいであり、逆に、保護しながら、持続可能な社会を維持することができるのも人間なのです。

ミカワバイケイソウ(三河梅蕙草、Veratrum stamineum var. micranthum)@葦毛湿原
カザグルマ (風車、Clematis patens )@葦毛湿原、準絶滅危惧種
クリンソウ(九輪草、Primula japonica)@東三河、野生、日本原産
ツリガネツツジ(釣鐘躑躅, Menziesia ciliicalyx)@東三河。日本固有種
タンザワウマノスズクサAristolochia kaempferi Willd. var. tanzawana Kigawa)@葦毛湿原
ナツハゼ(夏櫨、 Vaccinium oldhamii)@葦毛湿原
トキソウ(朱鷺草、鴇草、Pogonia japonica )@葦毛湿原、準絶滅危惧種
ヒメウ(姫鵜、Phalacrocorax pelagicus)@東三河、綺麗な緑のメタリックな夏羽になっています。この時期だけに見られる色合いのように感じます。
カンムリカイツブリ(冠鳰、Podiceps cristatus)@東三河、こちらも夏羽です。
セグロカモメ (背黒鴎, Larus argentatus)@東三河
コチドリ(小千鳥、Charadrius dubius)@東三河
メダイチドリ(目大千鳥、Charadrius mongolus)@東三河
クロサギ(黒鷺、Egretta sacra)@東三河、太平洋側では、時々見かけますが、三河湾では初めて見ました
ヤマセミ(山翡翠、山魚狗、Megaceryle lugubris)@東三河
スズガモ(鈴鴨、Aythya marila L.)、ホシハジロ(星羽白、Aythya ferina)@東三河、この写真のあと、彼らは、冬鳥なので北帰行(繁殖のため)したようです。
ホウロクシギ(焙烙鷸、Numenius madagascariensis)? @東三河
キアシシギ(黄足鴫、Tringa brevipes)@東三河
キョウジョシギ(京女鷸、Arenaria interpres)@東三河
ツバメ(燕、玄鳥、乙鳥、Hirundo rustica)@東三河
ツバメ(燕、玄鳥、乙鳥、Hirundo rustica)@東三河