学生のインターンシップの視察を兼ねて、久しぶりに奈良に行ってきました。海外からの観光客がとても多く驚きました。神社2か所(春日大社、手向山八幡宮)、仏閣2か所(興福寺、東大寺)、それと奈良国立博物館を巡りました。鹿の多さは昔と変わっていませんでした。本当にこの地に1300年前、都があったのでしょうか?博物館に展示されていた奈良時代の日本書紀(国宝)の書跡、すごすぎて絶句。奈良の世界遺産を幾つか見れてよかったなあ、と思いました。




蝋梅( Chimonanthus praecox )が咲いていました









