豊橋中心の公園や池で撮影した晩秋の野鳥写真です。ライファーはありませんが、季節を表す野鳥、特に、その年の秋以降、はじめての冬鳥を見ると、「ここに戻ってきてくれたんだなあ」と、なぜかほっとします。ジョウビタキ、タシギ、水鳥のほとんどは、自宅から徒歩で行ける池の周辺で撮影しています。
投稿者「kdelab」のアーカイブ
バンクーバーにて (MICCAI2023に参加して)
学会参加のためカナダのバンクーバーに出張してきました。MICCAI2023という世界最大の医療計算機学会です。さらに、MICCAI2023のワークショップのひとつ、ARCADEにも参加してきました。MICCAIとは、Medical Image Computing and Computer Assisted Interventionの略で、今年で、第26回を迎える国際会議です。また、ARCADEとは、Automatic Region-based Coronary Artery Disease diagnostics using X-ray angiography imagEs の略です。
高度な医療診断のため、AIの力を最大限に発揮し、医師や技師を支援する技術開発やシステム提供が最大の目的ですが、ARCADEでは、とくに心臓冠動脈の疾病(特に、狭窄)を冠動脈内の疾病の位置を含め、正確に推定する技術を競う国際コンテストが併設され、その結果を報告するワークショップでした。
位置推定はインスタンスセグメンテーション技術という範疇のもので、与えられた心臓のX線アンジオグラフィ(血管造影画像)から、冠動脈の形状を多角形で囲む領域を割り出す必要があります。しかも、冠動脈には、約26種類のセグメントが定義されていて、推定した多角形と何番のセグメントか(1から26番)を両方答える問題に帰着します。実は、類似問題が、自動運転技術でも利用されます。そこでは、物体検出をするだけでなく、人、車、信号機、自転車など、ほぼ20種類くらいの物体(インスタンス)を多角形でリアルタイムに推定(セグメンテーション)するインスタンスセグメンテーション技術が必要です。自分自身、元来、自動運転でのインスタンスセグメンテーション技術の応用研究が先行だったので、医療の世界でも、同様な技術が求められていることに、新鮮な驚きを感じています。
バンクーバーの公園にて
バンクーバーは、緯度が高く、北海道よりはるかに北に位置します。そのため、10月中旬でしたが、ダウンなど厚着を持参して行ってきました。実際、会議開催期間の2日間は冷たい雨で、ダウンがちょうどでした。また、朝晩は10度以下の気温になるので、東海地方に住み慣れているものにとって、やがてくる冬の先陣に慣れてきた感じでした。
MICCAI2023会議の合間に、近くの公園で野鳥の撮影をしてきました。マガモやハシビロガモなど、日本でもよく見る野鳥がいましたが、これまで見たことのない野鳥も多く、写真撮影も楽しむことができました。
初秋の自然観察
秋の足音が聞こえてきました。雨が降ると寒く感じ、快晴の日は、まだ暑さを感じます。身の回りの風景は、ゆっくりと、夏から秋へと変化しているようです。
豊橋周辺の夏の風景
台風がきたり、猛暑日や極暑日になったり、いろいろ外出には不向きな日が続いています。今月は遠征は控え、豊橋近郊で自然観察を続けています。
湖畔、海岸、海洋での自然観察
暑い日が続いています。湖畔、海岸、海洋に出かけ、夏にみられる動植物や野鳥観察を続けています。
初夏の輝き:一期一会
台風が来たり、猛暑日があったり、天候の抑揚が例年になく激しいように感じます。
植物・昆虫・野鳥の世界では、天候の変化を感じてか、例年の初夏よりも少し早く、それぞれの種の最盛期を迎えているようです。
植物なら、その花の満開期、昆虫(特に蝶)なら、それが最も多くみられる時期、夏鳥に代表される野鳥(オオルリなど)なら、日本に来てから、「オス」のさえずりにはじまり、ペア作り、巣作り、幼鳥への給餌期まで、あっという間に進行しているように思います。
これを最も顕著に感じるのは、たとえば、ある週の週末に観察できた風景が、次の週末には、全く観察できず、すっかり景色が変わってしまうことが、しょっちゅうあります。初夏がその変化の速さをもっとも感じます。
こういう状況を観ていると、いやがおうでも、Don’t miss a chance (機会を逃すな)ということを再考させられます。日本にある言葉なら、「一期一会」といってもいいかもしれません。
自分自身、振り返ると、結構、チャンスを逃してきたなあ、と反省します。変化の激しい自然界から、また、人生教訓を教えられている今日この頃です。
春~初夏の東三河の風景
公園や森で聞こえてくるウグイスの声も美声になり、新緑がとてもまぶしい時節になってきました。暖房も冷房もいらないので過ごしやすいですね。夏を感じる好天の日もあれば、梅雨の走りのような雨天の日もあります。
鳥の世界では、冬鳥がシベリアやアラスカなど、北に繁殖のため帰り、代わってツバメなどの昆虫を食べる夏鳥がやってきています。また、シギやチドリに代表される旅鳥は、4月から5月に日本で一時休憩して、冬鳥同様に、北方の地で、繁殖活動に入ります。毎年のことではありますが、季節を感じるのは、自然界の連鎖、すなわち、新緑の植物→昆虫の増加→(その昆虫を食べる)夏鳥の飛来、旅鳥や冬鳥の北帰行を見ていて感じます。でも、鳥っていいですね、空を飛べるだけでなく、パスポートなしでいろいろな国に飛んでいけますから。北に向かう旅鳥や冬鳥には、旅の無事と北方での繁殖活動の成功を祈り、日本に来てくれたツバメに代表される夏鳥には、南方から日本までの長旅に「お疲れ様」と声をかけ。日本での繁殖活動がうまくいくよう祈りたいと思います。
いずれにせよ、野鳥の存在は、自然環境のバロメータであることは間違いありません。自分でも言い聞かせているのですが、SDGsのゴールの中には、15(海の保全)、16(陸の保全)が含まれていますが、海や陸の環境を損なうことがあるとしたら、それは(ほとんどの場合、天災よりも圧倒的に)人間のせいであり、逆に、保護しながら、持続可能な社会を維持することができるのも人間なのです。
2023 春の自然観察
春の自然観察です。毎年の自分の恒例ですが、春には近隣の山に登り、峠(風越峠)付近だけに密かに咲くキスミレ(愛知県では絶滅危惧IA類)や白い花弁のカタクリ(シロバナカタクリ)を観ることから始まります。
沖縄・シンガポール学会にて
3月になり、学会で沖縄とシンガポールに行く機会がありました。天候にも恵まれ、とても充実した出張となりました。
思い出、いろいろ
技科大にきて、次の4月で20年目のシーズンになります。というこで、いろいろな思い出写真をまとめて紹介します。
日本の風景など